Page
Top

コラムTOP > コラム > 愛沢えみり > 『SNS時代の幸福論』出版記念 愛沢えみり 朝までひとり討論会♡~後編:コントロールすれば100倍楽しくなる

『SNS時代の幸福論』出版記念 愛沢えみり 朝までひとり討論会♡~後編:コントロールすれば100倍楽しくなる

『SNS時代の幸福論 ヘルタースケルターにならないための生き方』著者の愛沢えみりさんへのロングインタビュー! 後編は「コントロール」をキーワードに、人生をよりよく生きていくためのマインドに言及。周りの見え方がガラリと変わる『総合点法』や、幸せの見つけ方についての考察も必見! もっと仕事のパフォーマンスを上げたい人はもちろん、自分の機嫌をとるのが下手な人、生きづらいと感じる人にもオススメです♡

★前編はこちら

ストレスを感じるのは最初だけ。結構すぐ慣れる♡

(前半からの続き)職場がブラック企業かどうかはさておき、ストレスフリーに生きるっていう考え方もありますよね。

あんなん嘘だよ!(笑) いや、確かにそうではあるんだけど、でもそれは根本的な努力の向こう側へ行った人が言うことだと思う。コツコツ努力をしてお金持ちなった人が、今まで通りのやり方をやめるかやめないか、そういうスタンスの話に近いと思う。

ストレスって結構最初だけなんだよね。これ信じてほしい(笑)。慣れるから人間は。慣れるようにできてるの。確かに向き不向きはあるし、やりたくないことはどうしてもできないってある。でも、やりたいと思っていることでずっとストレスがかかり続けることはないと思う。慣れるから、やりたいことの中でのやりたくないことは絶対やるべき。それやらなかったら何にも進まないからね。

ただ、やりたくないことを“やらされる”は違うかも。そこはどうしても慣れないし、それこそストレス。

えみりちゃんにとって、やりたいことの道筋にある嫌なことっていうと何でした?

YouTube! やりたくないなぁって思ったけど、会社の成長のためには必要なことだったから。文句言いつつも続けた(笑)。でも、だんだん慣れたよね。こうやって人に自分の考えを話すってすごい苦手だったんだけど、YouTubeのおかげで話すことが前よりできるようになった。YouTube毎日撮ってるからね。そりゃ慣れるよね(笑)。

えみりちゃんも文句言うんですね。

言うよ! 言わないと死んじゃうでしょ(笑)。確かに、言い過ぎるとそれが現実になっちゃうから言わずに切り替えられるならそのほうがいいとは思う。言うなら5分だけにするとか。ただ、思っちゃいけないってことはないよね。そこを抑えつけたらストレスで死んじゃう。

「なにこの人ムカつく」とか、それはそのときの素直な気持ちなわけだから、自分の気持ちとして感じていることは受け入れる。自分性格悪いなと思ってもそれはそれでOK。その感情をどうするかが問題だから。腹立つけど態度に出さないように気をつけるとか、切り替えるとか、発散するけど言っちゃいけないところで言わないとか。

基本的に自分を追い込むより労わる方針!「労わるっていうかめっちゃ自分を褒める。“最高!”って。超ちっちゃいことでも超褒めてます♡」

当たり球を処理していくのがコントロール

この本は「自分をコントロールしていくこと」も大きなテーマになっていると思いますけど、そうすることによってどんな変化が起きるんですか? 

生きるのが楽になる♡ 普通のことって普通だから意識されないけど、不都合なことって意識に上りやすいじゃない? 超ちっちゃいことでいえば「今日は雨で最悪、髪の毛濡れるし湿気すごいし!」とか、仕事の場面だったら「回答遅くて進まない」ってイライラするとか。自分をコントロールしていくことができれば、そういう不都合な状況になったときに対処法が出てくるようになるから、自分が楽だし物事も上手くいってハッピー!

SNSで何か言われるたびに返してたら日が暮れるじゃん。同じように、何かあるごとに反応してイライラしたり嫌な気持ちになってたら、自分のやりたいこと以外で時間をとられちゃうじゃない? 対処法を見つけて自分をコントロールできると、それがなくなって有意義なことに使える時間が増える♡

嫌な気分やイライラの時間がなくなるだけでもリーチがありますね。

「渋滞にハマってマジ最悪!」とかなら、ちょっと早く出るとか、あらかじめ混みそうだって予想して回避すれば対処できる。起きたことに反応するだけでイライラしてたら何にも解決しないよね。

「回答遅くて進まない」であれば、○日までに回答が欲しいと期日を切るとか?

そうそう。イライラしたとしても解決策を見つけ出せたらいいのよ。何もしなかったらただ文句言って終わりで何の解決にもならないから。提案して却下されたらその理由を聞いてもいいよね。それが話し合うキッカケになる。そしたらそのイライラもプラスになるじゃん。ただ、話し合う余地がある場合に限るけどね。話し合って解決できない場面では言わない。

「あの人ムカつくなあ」とかだったら?

それは言わない。人を変えることはできないから。「あの人超ムカつくなあ。良い人になってくれないかなあ」とかは解決しない問題だから追求しない。自分が疲れるだけ。できないことで文句いうのは時間の無駄だから切り替える。そういう愚痴だけ言う人って多いじゃん、「あの上司めっちゃウザいんだけど」とか。そのムカつく上司に自分がコントロールされてるよね。

この場合、本気で解決したかったら解決方法はいろいろある。その人に直してほしいところを直接言うとか、部署の転属願いを出すとか、自分が転職するとか、何かしら解決方法はあるけど、そのどれも選ばずに文句だけを言い続けているのはめっちゃ時間の無駄だよね。

自分をコントロールするって飛んできた当たり球をどう処理するかみたいなことだよね。解決できたかどうかより、解決しようとしているか、そのために何か動いたかってところで、この先の自分の人生が上手くいくかいかないかの差がついてくると思う。

言われてみると、解決できない問題や解決する気のない問題に頭を悩ませてる時間って無駄ですよね。

まず、解決できることかできないことかどっちか判断する。解決できる問題なのに何もしないで悩んでいたらムダだし、解決しない問題なのにそれで悩んでいたらそれもムダ。解決するしないの判断ができれば同じ悩みを持ち続けることがない♡

解決できないことで悩んでる人も多いよね。「あの人にこうなってほしい」とか「子供にはこうなってほしい」とか。人をコントロールするのは無理。自分が変わったら相手も変わる可能性はあるけど、変えることはできない。自分がどうするかしかないの。

環境や状況、情報にコントロールされていることに気づくことでもだいぶ意識は変わりそうですね。

整形もそうだよね。ただ整形をすればかわいくなれると思ってる人は、情報にコントロールされてる。ここをこうしたらどうなるか、かわいくなるかならないかって客観的に自分の顔と向き合ったらわかる。このパーツからどれだけの変化が生まれるかっていうことは。わかんないでやるから思っていたイメージとズレるし、思った通りにならないから満たされない。現実はちゃんと見ないと。

『SNS時代の幸福論』と眠るティーたん(愛犬)。これも幸せの図♡

総合点勝負と考えると前向きになれる♡

SNSでキラキラしている人の生活を見て劣等感を感じたり焦ったりってあると思いますけど、やっぱりそれもコントロールされてる?

そうだと思う。そもそもSNS自体そういうふうに作られてる。『スマホ脳』っていう本読んでほしい、めっちゃ面白い。SNSは承認欲求が満たされる仕組みになってるっていうこともよくわかる。依存性も高いしね。だから、そういうツールだってことを自覚して付き合わないとだし、体調が悪いときや元気がないときはSNSは見ないほうがいいと思う。コントロールを受けやすくなるから。SNSに限った話ではないけど、周りと自分を比べるから落ちるわけで、そこは気をつけたほうがいいよね。

わかっちゃいるけどつい比べちゃうことも…。

良い比べ方もあるよね。「あの人もすごいから自分も頑張ろう!」って。自分の基盤ができている人や、気持ちが安定しているときは良い比べ方ができる。「あの人みたいになりたいな〜」とか。良い比べ方もあるんだけど、悩んじゃう人ってネガティブな人が多いから、そういう自分を受け入れてやっぱり比べないほうがいいよね。

比べるという話でいえば、本の中でも詳しく語られている“総合点で考える”というやり方、これは今すぐできるしいいなあって思いました。
(*総合点で考えるとは:たとえば人気キャバ嬢の売れる要素を「ルックス」「接客力」「マメさ」で考えた場合、ルックス100点他0点=100点でもいいし、ルックス50点接客力30点マメさ20点=100点でもOK。あるいはルックス50点接客力60点マメさ40点=150点なら総合力はより高くなると考えるえみりさん独自の考え方。)

あれいいでしょ♡ 1個突き抜けている天才型の人はそれはそれですごいけど、意外とバランス良いほうがいい感じだったりするんだよね。

人を見るときって能力が突出しているところに目がいって圧倒されたりしますけど、他の部分を磨いて伸ばすことで全体のパフォーマンスを上げればいいんだと思うと、ヤル気も出ますよね。

そうそう、トータルで考えて足りないところを伸ばしていけばいいから。あと、人と自分を比べて落ち込んじゃう人にもこの考え方オススメ。「このコ顔のかわいさはパーフェクトで100点だけど、でも周りからは嫌われてるから性格は0点かな。顔と性格どっちも80点のほうが総合点高い。だったら私はそこを目指そう」みたいな。そう考えると精神衛生上とても良い(笑)。

「この人超仕事できて100点だけど、プライベートは全くないから0点でトータル100点。だったら60点60点の私のほうが総合点は高いな」とかね。

良いところを伸ばすより足りないとこをちょい足し♡

点数で考える方法を見つけたのっていつから?

歌舞伎町に来てからやってる。自分でね、思ったわけよ。このコ超かわいいな〜いいな〜と思っても、超かわいいコが仕事で上手くいってなかったら、ドンマイって思うじゃん。そしたら自分の中で納得できる(笑)。

最初は自分を納得させるための方法だったけど、強みや良さを数字に置き換えるようになって周りのコをめっちゃ観察するようになった。そこから発展して今はバランスよくやるための指標にもしてる。三角形や五角形のチャートで考えて、なるべく形がいびつにならないようにバランスとったり。

五角形のチャートで考えた場合だと、良いところをさらに頑張って加点していくより、ダメすぎるところを良くすることにその努力を使って、五角形の形がなるべく整うように持っていく。良いところを伸ばすっていう考え方もあるけど、私は悪すぎるところを作らないっていう考え。そのほうが楽。超突き抜けていなくてもいいから。だから私はまんべんなくがいい。

五角形の形がキレイなほうが総合得点って高いじゃん。人生は長いから総合得点のほうで勝負! 総合得点で考えていったら30代も幸せだし、40代はもっと幸せだし。

良かったところが下がることもありますよね?

あるある。だから下がる一方の若さとかは項目に入れないほうがいいよね(笑)。努力しだいで伸ばしていけるもので考える。キレイさとかはその年齢に応じたキレイさがあるから項目としてOK!

Q.人と自分を比べて“いいなあ、あのコは”と思ってしまったときに自分を磨くチャートを作るとしたら項目は何にします? 「A.年代にもよるけど私が今20代の若い女のコだったら、かわいさ、スタイル、仕事、お金、プライベートで分けるかな。人がいいなあって思うのって大体この5つじゃない? それで足りてないところを磨いて伸ばします♡」

どう死にたいかでどう生きたいかが見えてくる

本を読んだあと、自分にとって何が幸せかを考えてみましたが「これだ!」ってパッと浮かばなかったです。意外と幸せを考えるって難しいですね。

そうなの。だからちゃんと自分と向き合って考えなきゃダメなの。何が幸せかなんて人によって違うから。世間一般でなんとなく想定されている幸せイメージが自分の幸せとは限らない。むしろ幸せは人の数だけあると思う。

幸せって最終到達点じゃないしいろんな瞬間に感じるものだから、どんな状況で幸せを感じるかで考えてもいいわけよ。たとえば人から評価されたことですごく幸せを感じるんだとしたらそれがその人にとっての幸せだと思うの。どんなに周りから「人の評価は関係ないよ!」って言われたとしても関係ない。そこは大事にしたほうがいい。自分が幸せを感じる瞬間に嘘はつかなくていい。

えみりちゃんの場合は?

私はそれこそ、自分がやりたいと思ってやっている仕事がうまくいくことで幸せだなって感じる部分が結構強い。だから自分が良いと思って作ってる新作のお洋服が売れることも幸せだし、頑張って続けてるSNSやYoutubeを見てもらえることも幸せ。そうやってやりたいことをやった結果として評価されると自分の成長も感じるし、それがやっぱり幸せかな。

幸せの形はみんな違っていいの。ていうか違う。だから見つけなきゃいけないの。自分の幸せが何かってことをちゃんと考えないままに、「こうしたほうがいいかな?」とか「こうしなきゃいけないのかな?」で生きているといつまで経っても幸せは感じられないよね。

本当は牛丼が好きなのに、フレンチが好きとか言ってたら結構苦労するじゃん。別に牛丼くらいだったら嘘ついて苦労しても大したことないけど、それが自分の人生だったら相当キツいでしょ。

インタビューの最初のほうで、コロナを節目に時代は変わるから、自分の幸せは何かってことと向き合わないとしんどくなるって話をしたじゃない? そこにつながってくるの。頑張らないと生き残れない世の中になっていくからこそ、頑張り方の方向性をちゃんと決めておいたほうがいい。同じ頑張るだったら目的意識を持って幸せに向かって進んでいく道筋のほうがいいじゃない?

「自分は何が幸せか」についてはじっくり向き合わなきゃいけない!

幸せについてちゃんと考えなきゃ! ちなみに「コレだ!」って浮かばない人のために自分の幸せが考えやすくなるヒントないですか?

どんなときに充実感や達成感を感じるか、より深く幸せを感じるかっていうことでもいいと思うけど、大きな指針でいったら「死ぬときにどんな死に方が一番幸せかな」って考えてみるのもいいと思う。

『7つの習慣』っていう本がめちゃくちゃ面白かったんだけど、この本に「自分が死ぬときを想像してください」っていう設問があるの。人生の最後の場面を想像して、そこに至るような生き方をしていくことがその人にとっての幸せな生き方だよっていうことなんだけど。生きる方向性を決める上ではこれをやってみるのは良いよね!

死ぬときどうありたいですか?

私の場合で言ったら、好きな人たちに囲まれて死にたいっていうのが幸せな死に方。大事な人たちに囲まれて、ほんとにみんなに悲しんでもらえるような、そういう人生最後の日を迎えたい。

仕事が与えてくれる幸せも幸せなんだけど、長い目で人生を見たとき私は好きな人と一緒にいたいなぁっていう思いも強いから、仕事だけがすべてではないんだよね。だからプライベートも超大事にしたいし、周りの好きな人を大事にしたい。その結果、「やりたいこともやったな、幸せだったな」って思いながら死にたいっていうのがある。そのためにどう生きていくか、どうありたいかっていうのは私が生きるテーマでもあります♡

 

前後編に渡ってお届けしたスペシャルインタビューいかがだったでしょうか。えみりさんの本、『SNS時代の幸福論 ヘルタースケルターにならないための生き方』には、整形やSNSとの付き合い方も含め広範囲に渡って生き方のヒントがいっぱい。インタビューを読んだあとならさらに理解も深まりそう♡ 売り切れ続出につきAmazonでポチッとするのが確実です!

愛沢えみりさんの最新刊「SNS時代の幸福論 ヘルタースケルターにならないための生き方」のご購入はこちら♡

<スペシャルインタビュー前編>

元歌舞伎町ナンバー1のカリスマキャバ嬢。「小悪魔ageha」の専属モデルとしても活躍し、引退イベントでは2億5000万円の売上を記録した。
現在は自身の立ち上げた会社「株式会社voyage」にて代表取締役を務める。アパレルブランド『EmiriaWiz』、キャバクラ『FOURTY FIVE』『OVERTURE』、美容クリニック『VENUS BEAUTY CLINIC』、WEBメディア『メゾンドボーテ』『BETICA』、スキンケアブランド『norm+』のプロデュースを行い、YouTubeチャンネル『愛沢えみりキャバ嬢社長MyLife』『わたちとティアラ』(サブアカウント)は登録者数計60万人を超えるなど、幅広い分野で活躍する実業家。

生年月日:1988年9月1日
身長:163cm。
出身地:神奈川県横浜市
血液型:B型
星座:乙女座


【来歴】

単位制の高校を卒業後、18歳で六本木の人気店『エマクラブ』に勤務。当時の恋人との別れをきっかけに20歳で歌舞伎町の『プラウディア』に移籍。“回転寿司みたい”と言われたヘルプ嬢時代から本気で仕事に専念し、入店から3ヵ月でNo.1になる。自身初のバースデーイベントも成功させたのち、お客さんの紹介で歌舞伎町の老舗高級店『ジェントルマンズクラブ』に移籍。お酒が飲めないノンアルキャバ嬢ながら、毎日同伴&一日15組もの指名がある看板嬢へ上りつめた。

24歳の時に雑誌「小悪魔ageha」の専属モデルデビュー。前代未聞の売上を叩きだしたバースデーイベントの様子や、ひと月あたり約974万円の総出費、全身822万円の装飾品など桁外れの金銭事情も話題を呼び、“歌舞伎町の嬢王”としてカリスマ性を確立した。同時期にアパレルブランド『EmiriaWiz』も立ち上げた。

26歳で『FOURTY FIVE』に移籍。27歳の時に『EmiriaWiz』の路面店を新宿にオープンし、月商1億5千万円を達成。さらに、有名キャバ嬢や著名なホストが出演するビューティー情報サイト『メゾンドボーテ』の運営も始動。門りょう、エンリケ、進撃のノア、彩花ゆいなど、全国の繁華街で有名なキャバ嬢のコラムが読める唯一無二のサイトへ成長。

29歳で『FOURTY FIVE』のプロデューサーへ転身し、2019年の3月に惜しまれつつも現役キャバ嬢を引退した。現在はキャバクラ2店舗目となる姉妹店『OVERTURE』や、モデルや有名キャバ嬢がリピートする美容クリニック『VENUS BEAUTY CLINIC』も新宿・銀座の2院をプロデュース。最高月商は3億円。


【pickup interview】

Q.えみりちゃんにも時給の時代があったってホント?

A.時給時給!今みたいにシャンパンがバンバン入って1日でバコーンッと売り上げる時代じゃないから結構ずっと時給で働いてたよ(笑)。そんな感じでエマクラブで働き始めたわけだけど、彼氏もいたしテキトーに働いてたから全然出勤してなかったよね。せいぜい週1とか。しかも出戻り4回(笑)

Q.1番になれなかったとしても、本気で頑張っていれば次につながる?

A.売れるとか1番になるとか単なる結果だから。次につながるとかそういうことも考えず、とりあえず一回本気で頑張ったほうがいいんじゃないかな。そのほうが自分の良さを発揮できると思うし、全力で頑張っているとそこから何かが絶対見えてくるから。キャバ嬢なんかと思わず、本気で頑張るのがいいと思います♥

Q.もそもどうしてえみりちゃんは美容クリニックやろうと思ったの?

A.「ここ最高!」っていうクリニックがえみりの中ではなかったの。でも、どこかにあるんじゃないかと思って渡り歩いてきたんだけど、やっぱりなくて…。それで思ったの。ないなら自分で最高のクリニックを作ればいいんじゃないかなって♡自分が「最高!」と思うもの以外はやりたくなかったから。

(※2022年6月2日時点の情報を元に作成しています)

Related columns
先日、5冊目の著書『SNS時代の幸福論 ヘルタースケルターにならないための生き方』を上梓した愛沢えみりさんにインタビュー! 出版にあたっての思いやこの本を通して伝えたかったこと、幸せとは何か…。コロナ以降大きく変わると予 […]
先日、5冊目の著書『SNS時代の幸福論 ヘルタースケルターにならないための生き方』を上梓した愛沢えみりさんにインタビュー! 出版にあたっての思いやこの本を通して伝えたかったこと、幸せとは何か…。コロナ以降大きく変わると予 […]
続きを読む
社長、モデル、YouTuber、キャバクラから美容クリニックのプロデュースまで幅広く活躍する愛沢えみりさん。その原点ともいえるキャバ嬢としての歴史を完全プレイバック。秘蔵エピソードとともに語り尽くす『愛沢えみりヒストリー […]
社長、モデル、YouTuber、キャバクラから美容クリニックのプロデュースまで幅広く活躍する愛沢えみりさん。その原点ともいえるキャバ嬢としての歴史を完全プレイバック。秘蔵エピソードとともに語り尽くす『愛沢えみりヒストリー […]
続きを読む
社長、モデル、YouTuber、キャバクラから美容クリニックのプロデュースまで幅広く活躍する愛沢えみりさん。その原点ともいえるキャバ嬢としての歴史を完全プレイバック! 駆け出し時代から2億5,000万円を売り上げたラスト […]
社長、モデル、YouTuber、キャバクラから美容クリニックのプロデュースまで幅広く活躍する愛沢えみりさん。その原点ともいえるキャバ嬢としての歴史を完全プレイバック! 駆け出し時代から2億5,000万円を売り上げたラスト […]
続きを読む

Today's Ranking

  • 天乃えまの質問箱 Part.1 〜だからエマニエルは売れている編〜 お客様の掴み...

    メゾンドボーテのInstagramで呼びかけた天乃えまさん(歌舞伎町『OVERTURE』)への質問募集。とてもたくさんの質問が寄せられましたので全3回に分けて回答をお届けします! Part.1となる今回は『だからエマニエルは売れている編』として新規の掴み方や接客、メンタル管理についての質問をまとめました。努力家えまちゃんならではの“問題解決法”も満載ですので、昼職・夜職問わずもっとお仕事を頑張りた... 続きを読む
  • 歌舞伎町『FOURTY FIVE』一条響 の質問箱 ~お仕事・お金・お買い物編~

    メゾンドボーテのInstagramで実施した一条響さん(歌舞伎町『FOURTY FIVE』)への質問募集。寄せられた質問の数がとてつもなく多かったので内容ごとにカテゴリー分けしてお届け! 一問一答で計50個の質問にお答えいただきました♡ 第1弾は売上モンスターの真髄に迫る『お仕事編』と、お金の使い道や物欲傾向、愛用ブランドに迫る『お金・お買い物編』! 完全保存版の内容です♡   〜お仕事... 続きを読む
  • 中毒性高めな六本木の名物キャバ嬢・愛花の解体新書♡ 何かとあぶなっかしい不思議な...

    数字にはそのコのすべてが表れる! BODYやお顔の各パーツからお仕事&生活習慣までそのコのすべてを数字で解体する「解体新書シリーズ」。今回計測されたのは『ファブリック六本木』の人気キャスト愛花さん。毎回取材のたびに不思議な生態が明らかになる愛花さん。今日はどんな数字が飛び出すのか!? 愛花さんの解体新書はじまるよ♪   -BODY- 父ゆずりの骨格が気に入ってます! 愛花さん、40kgあ... 続きを読む
  • 『ファブリック六本木』きほの毎月ナンバー1計画!! 六本木一売れた2022年の夜...

    昨年はファンクラブ設立やアパレルブランド始動など大活躍だった『ファブリック六本木』のきほさん。昼が好調なだけでなく夜でも「年間売上でグループ歴代記録を更新」という快挙を成し遂げていました!! 実は昨年2022年は「12カ月連続ナンバー1」、「グループ年間売上ナンバー1」という壮大すぎる2つの目標に挑んでいたというきほさん。超激戦区でそんな野望を抱く時点で既に偉大!! 昼も夜も大きく飛躍したこの1年... 続きを読む
  • Smappa! Groupが誇るオールラウンダー『CURE』KEY 5分で心を掴...

    集客、接客、売上、顧客…すべてにおいてパーフェクト! Smappa! Groupが誇るオールラウンダー、『CURE』のKEYさんに注目! 警察官、介護士を経てホストになった異色の経歴や、「取り柄は顔面」という1,000万円かけたお顔のアップデート事情、あざとくてかわいさに特化したブランディングなどなどKEYさんの人物像に迫ります! 初回の飲み直し率ナンバー1、「5分で心を掴む」接客術も必見♡ &n... 続きを読む
  • 日本一売れてる100kgホスト!『FUYUTSUKI -DeZon-』原田たいぞ...

    現在の体重は104kg! “炊飯器バッグ”でおなじみ『FUYUTSUKI -DeZon-』の原田たいぞうさんがボーテに来てくれました! “ぽっちゃりホスト”という唯一無二のブランディングでゆるぎない地位を確立するたいぞうさん。そのぽっちゃり歴をさかのぼりつつ、時代に応じて変化し続けるブランディング術について詳しくお話をうかがいました!   150万でお米をおろしてもらいその場で炊く たい... 続きを読む
  • 六本木『JUNGLE TOKYO』桜伊みやこ 京都の売れっ子が六本木移籍で直面す...

    昨年10月、祇園のラウンジ『45(ヨンゴー)』から、六本木のキャバクラ『JUNGLE TOKYO』に移籍した桜伊みやこさん。ラウンジを経験してまたキャバクラに戻った理由、激戦区六本木で入店1カ月目にしたことなどなど、移籍にまつわるあれこれを中心にお話をうかがいました♡ 体入の際に見るべきところや決め手など、移籍のポイントも具体的に語られているので、お店選びにお悩みのコはぜひ参考にしてみてください!... 続きを読む
  • 3億使って担当と結婚したカリスマ“ホス狂”かえるさんの“ホストとエース”のウェデ...

    「今の担当と結婚して幸せに暮らしたい」―ホストで沼った人なら思い浮かべたことがあるであろう「担当との結婚」。そんな夢を叶えたのが6年半で3億使って担当と結婚した、かえるさん。いかにしてかえるさんは結婚という結末にたどり着いたのか? Twitter界隈でもカリスマホス狂として有名なかえるさんのウェディングSTORYに注目!! 気になることがありすぎるので前後編でじっくりお届けします♡ 【かえるさんプ... 続きを読む
  • 六本木『ポセイドン』“ゆりお様の顔” 全解説!! 「自分に足りないものは何か」問...

    『LOUNGE JUNGLE』から六本木の新店『ポセイドン』へ移籍。その美しさにますます磨きがかかっているゆりおさん。どの角度から見てもひたすらキレイなそのお顔はいかにして築き上げられているのか!? メイク&コスメのこだわりポイントから、ヘアアレンジ、美容医療まで、キレイすぎるお顔の秘密を本人解説でお届け♡ 「自分しか見ない」「美の基準を押し付けてくる人は関わらなくていい」などなど、ゆりお節に心打... 続きを読む
  • 歌舞伎町『FOURTY FIVE』一条響 の質問箱 ~美と人生編~

    インスタグラムで募集した一条響さん(歌舞伎町『FOURTY FIVE』)の質問箱。第1弾「お仕事・お金・お買い物編」、第2弾「LOVE&私生活編♡」に続き、締め括りとなる第3弾は美容事情から生き方、死に方、マインドに迫る「美と人生編」。50問50答でお届けします!! ~美容編~ 「キレイでいたほうが得なことしかないじゃん」 Q1. 響さんの美の秘訣は? これっていう1コのものじゃないからなあ。みん... 続きを読む

Today's Ranking

コラムTOP > コラム > 愛沢えみり > 『SNS時代の幸福論』出版記念 愛沢えみり 朝までひとり討論会♡~後編:コントロールすれば100倍楽しくなる